M.Kobayashi's Page

小林@筑波技大/福祉工学やら支援技術やら

7ページ目 (7ページ中)

新学期スタート

入居日・入学式・新入生全体オリエンテーション・学科専攻別オリエンテーション、と順調に新春イベントが進んでおります。明日から授業もスタートします。

そんな状況を横目に、ここ数日、久しぶりにVisual Studioを使ってVB案件に取り組んでいます。昨晩はメインマシンに2022を落としてきてインストール。ようやく2019からの切り替えです。.NETも6なのですね…授業の関係もあってpythonばかり触っている間にVSの世界もどんどん変わっていきます。

写真は昨日の帰り道での1枚。高架道からふと見えた桜が気になり、普段通らない道を通って、見えた方向を頼りにたどりついた場所です。溜池の周囲を桜がぐるりと囲んでいました。

春日キャンパスの桜

春日キャンパスの桜

数日前から春日キャンパスの桜も咲き始めました。昨日は「花曇り」でパっとしない天気でしたが、今日は昼頃少し青空が見えました。しかし夕方からの天気予報は雨。あまり散らないと良いのですが。

SIGACI@京都

にしんそば

先週、2年前まで委員長を務めていたヒューマンインタフェース学会のアクセシブル・インタフェース専門研究委員会(SIGACI)主催の第188回研究会に参加してきました。

例年3月に京都で、12月にお台場で開催されている同研究会ですが、2020年3月にコロナ直撃を受け「開催中止」になりました。そこからはオンライン続きだったため、今回はなんとか対面で実施しようと動いていたのです。しかし京都市のまん延防止などが影響し、最終的にはオンライン発表も含むハイブリッドで開催することに。

さらに聴講者からの要望で手話通訳の情報保障が入ったり、当日発表者が参加できないために録画での発表も行うなど盛りだくさんで、「{対面発表|オンライン発表|録画発表}+手話通訳」の多岐にわたる形態での研究会となりました。

結局のところハイブリッドは「オンラインも対面も」やらなくてはいけないので、便利な反面、受付や参加費支払なども労力が倍になって現地の先生方はタイヘンだなぁ~という印象。ポストコロナにおける研究会の一形態になると思われますが、自分で運営するとなると、慣れるまで経験を積む必要がありそうです。

写真は3年ぶりくらいの「にしんそば」。他ではあまり食べられない(と思うので、京都に来るとなんとなく頼んでしまいます。

新しい 投稿 »