
グラボ付きノートが届いたので遅ればせながらyolo8。昨年度卒研でyolo5を使ってもらっていましたが、今年度はあまり画像認識やっていなかったのでお試しです。個人的にconda環境よりpython.orgの生python入れる派なのですが、意外とすんなり行きました。
- python.org/downloadから3.11系を落としてインストール。ユーザーローカル、PATH加える、不要なものは入れず。
- https://pytorch.org/get-started/locally/にて「Stable, Windows, pip, python, CUDA」選択、出てきたコマンドをコピペ入力。
pip3 install torch torchvision torchaudio –index-url https://download.pytorch.org/whl/cu118 - pythonインタラクティブモードにて以下のコードで確認。
import torch
x = torch.rand(5, 3)
print(x)
torch.cuda.is_available()
- git clone https://github.com/ultralytics/ultralytics
- pip install ultralytic
Webカメラで実行。これもインタラクティブで動く…とりあえず試すだけ、の敷居が異様に低いですね。嬉しいやら恐ろしいやら。
from ultralytics import YOLO
model = YOLO("yolov8n.pt")
results = model(0 , show=True)
for i in enumerate(results):
print(i)
しかしいつものbus.jpg、この方たちはultralytic関係者なんでしょうかね。調べたら出てくるのかもしれませんけど。
コメントを残す