今年度の4月もバタバタと過ぎていってしまいました。年度が変わって少し仕事も増えましたが、個人的にショックだったのは大西先生のラジオ英会話の時間が変わってしまって通勤時間に聞けなくなったことでしょうか。半年間滞在されていたデボラ先生も帰国されて、英語に触れる機会が少し減った春でした。代わりというわけではありませんが、欧州研修参加希望の学生さんたちのボキャブラリー増強に付き合ってターゲットやらコーパスやらこねくりまわす毎日です。
重度の視覚障害のある学生さんの場合、晴眼者が行う「見ながら聞く」という学習が難しい場合があります。例えば「知っている単語で聞き取れないだけ」なのか「もともと知らない単語」なのか音だけで判断するのが難しい。さらに、スペルも分かりませんから辞書が引けません。スクリプトが最初から用意されている教材を使うというのももちろん手法としてはありなのですが、それでも「今分からなかった単語」を調べるのにはかなりの労力を要します。見えている人の場合は再生を一時停止して、画面などの文字情報を書きとったり電子辞書やインターネットですぐ調べたり、ということができますが、音だけで学習していると聞き取れなかった/分からなかった部分の特定にも時間がかかってしまうのです。以前、そのあたりをどうにかしようと取り組んだこともあったのですが、今年の卒論学生さんに進めてもらおうかと考えています。
コメントを残す