今年の報告会は、アイオワ研修がなかったことと参加人数が5人と例年より多かったことから、ICCだけで1時間使って実施しました。5人それぞれの視点を交えながら10日間を順に説明した後、それぞれの参加学生から同級生や下級生たちを意識したメッセージで締めくくり。印象に残ったのは「英語が分からないとどんどん顔が険しくなって、さらに話しかけてもらいにくくなる。だから笑顔を忘れずに。Don’t forge your smile!」というメッセージ。これはホント、とても重要なのですが、さてさて下級生たちに伝わったかどうか。
リンツのヨハネス・ケプラー大学の障害学生支援センターIISと協定を結んでいることから、同センターのKlaus Miesenberger博士が主催するICC(International Camp on Communication and Computers)に2003年から参加しています。科学へジャンプ・サマーキャンプのモデルであったこのイベント、今年はチェコのテルチという都市での開催でした。テルチでは2013年にも開催されていて、当時訪れていますが、世界遺産の素敵な街並みが印象的なところです。今回は学生1名を引率しての参加でしたが、日程や価格などを検討した結果、台北経由となりました。色々と待ち時間の長いスケジュールにせざるを得ず、つくば駅から現地まで42時間かかって到着というなかなかハードな行程でした。