小林@筑波技大/福祉工学やら支援技術やら

投稿者: M.Kobayashi (2ページ目 (7ページ中))

Dagstuhl Seminar 24371

7月オーストリア、8月イタリア、そして3往復目の9月はドイツです。
2024年9月8日から13日にかけてDagstuhl Seminar 24371に参加させて頂きました。

Dagstuhl Seminarとは

検索すると出てきますが、Dagstuhl SeminarとはドイツのLeibniz-Zentrum für Informatik GmbH (LZH)が主催する招待制・宿泊型セミナーです。Organizerが応募した企画が審査されて実施されます。日本のNIIが実施しているShonan Meegingのモデルになっているセミナーになります。

とはいえ、恥ずかしながら生粋のComputer Science出身ではない私は昨年9月にinvitationメールが来るまでDagstuhlのことは「dblpのところ」程度の認識でセミナーのことは知りませんでした。実際、国内での認知度は低いのかもしれません。周囲に「Dagstuhlに行ってきた」と言っても通じるのは経験者くらいなようです。

しかしinvitation letterが届いてから、長らくご一緒させて頂いている新潟大の渡辺哲也さんが2023年6月にInclusive Data Visualizationに参加していた、という話を聞いて、渡りに船、色々聞ける、…と思うと同時に少し笑ってしまいました。20年前のドイツ在外研究員の時も彼の米国滞在の後でしたし、そういうイベントはトレースする運命なのかもしれません。

Invitationの経緯

さて、その有り難いDagstuhlのinvitation、テーマは「Extended Reality Accessibility」です。実は、何故呼んで頂けたのか最初不思議だったのですが、OrganizerやParticipantsリストを見て納得しました。つくば市で2022年に開かれたVRST2022というバーチャルリアリティ系の国際会議に、私はAccessibility担当のOrganizersとして参加していたのですが、そのメンバーが関係していたことで声をかけてもらえたようでした。

まずはタクシー手配から

Dagstuhlのページにも書いてありますが、会場となるSchloss Dagstuhl、あまり交通の便の良いところではありません。最寄り駅から20~30km離れているうえ、タクシーも事前予約しておかないと駅では捕まえられないというお話。しかもドイツ語しかダメだよと脅される文面が出ています。というわけで最初は乗り合わせる相手探しとなります。そのために専用アカウントでログインしてアクセスできるWikiが用意されていて、時期が近づくと自然と皆が予定を書き込んでシェアし始める、という形です。

Turkismuhle駅。

私は少しWikiの書き込みが進んだところで、ひとつ前に書き込んでいたイタリア人とシェアすることにしてタクシー会社にメールして予約したのですが、同時期にDiscordも始まり、travel-plansチャンネルでやりとりが始まります。今回結構な人数(40名ちょっと)なので、すったもんだの末に14人が同じ時間にTurkismuhleに着くことになり、8人乗り×2台が手配された…はずでした。しかし着いてみると1台だけしか迎えに来ておらず、そのタクシーが2往復する羽目に。そこに着くまでの電車も途中で止まって乗り換えさせられたり、Deutsche Bahnらしい道中だったのですが、おかげでその場にいたメンバーと楽しく(?)過ごすことができました。さらに、実は最初にアクセスしたイタリアの方は同時期の違うセミナーだったというオチもついたのでした(何故彼女がWikiに書き込めたのかは謎です)。

Schloss Dagstuhl、その設備や環境

過去に参加した方々が色々レポートしていらっしゃるように、Dagstuhlはルクセンブルクの国境近く、閑静な森の中にあります。宿泊は「Schloss」と呼ばれるいわゆるお城の方と、渡り廊下で接続されたレセプションのある「新館」の両方にあります。

ルームキー登録機

Schloss Dagstuhlに到着すると、まずは事前に聞いていた4桁のコードで解錠して、レセプションへ。専用アカウントと同じアカウントネームとパスワードをドアキーを、登録する機械(右写真)に入力します。NFCのブランクキーをかざすと、部屋番号に対応する鍵情報が書き込まれます。それ以降はカードキーで自分の部屋やエントランスを解錠することができるようになります。

私はSchloss側でしたが、新館の参加者からは羨ましがられたので、参加者的には「当たり」の方なのかもしれません(単なるflatteryかも)。でも多分、新館の方が設備は新しいと思います。ちなみに新館側には広い会議室、図書館、地下にはサウナや卓球台、サッカーゲームなどがあり、Schloss側には小さ目の会議室、music roomと呼ばれるピアノやギターの備えられている部屋、食堂、そして酒盛り部屋?などがあります。music roomを抜けると細い階段を登る特別な宿泊部屋もあったりしますし、教会が併設されていたりもします。下の写真は左がschloss内のmusic room、右が新館のラウンジです。雰囲気の違いが伝わりますでしょうか。

ギターやピアノなどの楽器の置かれたシャンデリアの吊るされたmusic roomと、モダンなデザインの椅子やライブラリに通じる螺旋階段などが見える新館ラウンジ。

シングルの宿泊部屋の設備としては、90cm幅くらいのベッド、机、クローゼット、シャワーとトイレと洗面台。テレビはありません。普段からほとんどテレビは見ませんが出先のホテルではモニター替わりによく使うので、今回「テレビ(モニタ)はないだろうな」と思ってサブモニタを持ってきたのは正解でした。

通信環境はあまり良くはない、とぼやく参加者も多かったのですが、2桁~3桁程度のスピードは出てました。

食事環境

朝食は7時半から、普通の欧州ビュッフェです。日を追うごとに夜が長くなるため(^-^)7時半に来る参加者は減っていきます…。そしてランチは12時、ディナーは18時、間の15時くらいにはケーキタイム、と食事については至れり尽くせりです。また、新館・Schlossどちらにもラウンジ的な場所がありコーヒーマシンが設置されており自由に飲むことができます。

よくDagstuhlセミナーの報告記事を読むと「テーブルにネームタグが置かれてシャッフルされてコミュニケーションを促進する」と書かれていますが、これはどうもそんなに計算されてシャッフルされているわけではなく、キッチンスタッフが適当に(…と言うと失礼ですが)並べているだけのような気がしました。というのも、私は海産物アレルギーがあるので一応Webのリクエストシートに書いておいたのですが、その結果ほぼほぼ毎回同じテーブルにネームタグが置かれて、ベジタリアンで登録しているメンバーと顔を合わせる回数が非常に多かったのです。彼らも「いつもこのテーブルだなぁ」と呟いていました。確証はありませんが、キッチンスタッフが分かりやすいように配慮の必要(そうな)参加者をまとめておくような印象を受けました。

また、ワインやビール、ジュースや水といった「ボトルに入ったもの」は自己申告制で専用の用紙に消費した数を記して行き、チェックアウト時に清算する仕組みです。毎晩毎晩、結構な(お酒の)ボトルが消費されていきます…

参加者の出身

Participantsリストに国名がツーレターで書いてあるのですが、例えばDEだからドイツ人、NZだからニュージーランド人、…とは限りません。当たり前なのですが、あくまで「現在の所属」がそうなだけです。実際に話してみると、生まれや育った国・学位を取った国・今働いている国、がバラバラなメンバーがちらほらいらっしゃいました。色々なお国事情を聞けて面白かったのですが、「ニュージーランドは公式に結婚しなくても子供を産んで育てるのに苦労しない」という話が印象に残っています。

Seminarの内容について

肝心の内容について書いていませんでした…。スケジュールはセミナーページに載っていますが、基本的にいくつかのプレゼンテーションとディスカッションで構成されています。プレゼンテーションはメンバー内の当事者(視覚障害者、車椅子利用者)や非営利組織のEnvisioning Accessのスタッフなどが担当しました。Envisioning Accessは肢体不自由者支援をしているのですが、そのルーツが「介助猿」の飼育や手配、管理等にあるというのがなかなか日本では考えられず興味深かったです。(私が知らなかっただけかもしれません)

議論についてはMiroを利用しつつ、用意された様々なテーマに従ってWorld Cafe形式で進められました。とはいえ、最初のグルーピングだけシールカラーによってランダムに行われたものの、その後は新たなテーマ設定が話し合われて、Miroの投票機能を使って希望するテーマの議論に加わるという形になっていきました。

最初に用意されていたテーマは「Chances of XR for people with accessibility」「Application Areas for People with impairments」「Accessibility for Social interactions」など、20種類に亘ります。

その後、2日目以降は「Non-Visual Interaction in XR」「Accessible Tangible Games」「AI as enabler for XR Accessibility」「Lower Vision Interaction in XR」などで、私はTangible gameのグループにずっと参加していました。

利用ツールは前述のMiroの他、Google Docsや開始前から始められたDiscordなどで、情報共有とディスカッションが延々と続きます。分野的にもコミュニティ的にもアウェーなのでかなり苦労しましたが、色々と勉強になりました。

Demoセッション

何名かが自分のシステムを持ってきて体験してもらうDemoもありました。私は本来AR/VRな人ではないのですが、デバイスとして興味を持ってもらえるかと思いSC-10を無線で動かす「片手点図ディスプレイ」を持参して体験してもらいました。

Oculusを被って赤ちゃんを抱っこするシミュレータというかゲームなどもあり、あやしているうちに床に落としてしまう事故が頻発していました…

Excursion

水曜日の午後にはエクスカーションがあり、希望者はバスでTrierに出向いて、短いガイドツアーに参加しました。何名かはTrierには興味がなかったり自分の仕事を優先させたりしてDagstuhlに残りましたが、その後合流してワイナリーの「Weingut-Weinstube-Restaurant von Nell」に全員で移動し、工場の見学と食事、そしてワインを楽しみました。

Geocaching

メンバーの中にGeocachingを愛する方が数名いらして、食後の散歩・ハイク中に2回ほど見つけていました。ネタバレになるので詳しくは書けませんが、なかなか凝った仕組みのものが隠されていて、一同楽しんでいました。

Ghost hunt

宝探しと言えば会場内でもQRコードを使ったGhost Huntingが企画されていて、80個以上のGhostを求めてあちこち探し回る参加者の方もいらっしゃいました。最後は壁の案内モニターの角に現れるQRコードGhostを捕まえるため、皆で付き合って我慢強く待つ姿が見られました…


というわけで本当に書ききれない、充実した5日間を過ごしました。帰国してからもDiscordでの議論がじわじわ進んでいます。

ICC2024

この夏2往復目の欧州、8/4-13の10日間イタリア・ローマで開催された視覚障害学生サマーキャンプICCも無事終了。2年生4名+4年生1名の5名の学生を引率して参加してきました。2003年から数えて21年、ICC参加史上最大人数です。

今回は学生同士のコミュニケーションを促進したり語学習得状況の確認などをしたりする目的で、4月から隔週でミーティングをしたりしていたのですが、まぁ何をやったとしても、どの学生さんも現地に行って「準備不足を後悔」します(私も毎年後悔しますが)。全体として本当に彼らは頑張ってくれたと思うのですが、皆現地に行くと「現実を知る」ことになります。学生さんのコメントで特に印象深かったのは「自分の英語が通じない!国内で相手になってくれるネイティブの先生や留学生の方々は、自分たちに合わせてくれていたことを実感した…」というものでした。こういう経験、本当に大事です。それでも本学の学生さんたちは各国の参加者らと積極的にコミュニケーションを取り、友達を増やして帰ってくることができました。

そして全体を通して良くも悪くもイタリア流。昨年のチェコが本当にキッチリ用意周到に進めてくれていただけに、流動的というかフレキシブルというか(^^;、直前までほぼ何も決まらない状況に少しハラハラしました。そのおかげでこちらも旧知の友人や新しい知人らとよく話すことができたので結果オーライですが(…というか色々主張していかないと切り抜けられない状況だったり…)。

ワークショップについては、同行して頂いた障害者基礎教育研究部の嶋先生がディスクゴルフを提案して下さったので、復活させた「Japanese Writing System」との2本立てで挑みました。JWSはカタカナで名前を書くところから始まり、翻訳エンジンや書き順サイトなどを駆使して書道を楽しむワークショップです。書道キットを5人分持っていくのが大変なので、今回は参加者は筆ペンを使うことにしました。

するとこれらがなかなかの人気具合で、8タイムスロット中ディスクゴルフが3回、JWSが4回という盛況状態。連日「午前はディスクゴルフ、午後はJWS」という日が続き、日中の暑さもあいまって毎日ヘトヘトでした。

エクスカーションはローマ近郊のテーマパーク、Magic Landで過ごすというもので、これも2011年のフェラーラでのICCを彷彿とさせます。

最終日のパーティでは例年国別パフォーマンスが行われます。昨年は1名だったこともあり、同じく1名参加のドイツとオーストリアと一緒に寸劇を行ないましたが、今年は5人のまとまった人数だったので「しっかり歌って踊る」ことができました。他の国と比べても本当に素晴らしいステージだったと思います。100人近い外国人の前で歌う経験、なかなか出来ないでしょうから、これも(多分)学生さんたちにとって良い経験になったことと思います。

ICCHP24終了、リンツにて改めて知ったことなど

General Chairを務めさせて頂いたICCHP24も無事終わりました。正確な値ではありませんが42か国以上から学会スタッフ含めて370人程度の参加者、と耳にしました。お陰様で日本からの参加者も比較的多く、本学関係者の発表も院生2名を含んで9件と、多めの年になったかと思います。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

さて、Linzへの訪問は2001年に新潟大の渡辺先生と訪れたのが最初ですが、その後2002,2006,2008,2012,2016,2018にICCHPで来ていますので今回で8回目。私にとっては回数的に一番多く訪れている海外都市になります。そんな何回も訪れているオーストリアですが、恥ずかしながら今回初めて知ったことも多かったので学会とはほぼ関係のないネタなのですが、書き記しておきたいと思います。

高速道路は有料。

ここのところリンツでのICCHPが終わった後はKlaus先生がご自宅に招いてくださいます。その際の移動に高速道路に乗りますが、ゲートなどもないのでてっきりオーストリアはドイツの普通車と同様に無料なのだと思っていました。しかし聞いてみると無料ではなく年間いくら、という料金を支払っているとのこと。チェックはカメラでナンバープレートを読み込むことで行なわれているそうです。高速道路をたまに使う、というドライバーの場合はマンスリーパスやウィークリーパスなどをオンラインで購入するという話でした。

ナンバープレートは個人に属する。

高速道路料金にも関係するのですが、ナンバープレートは1人1枚、ドライバーに対応しているということです。これは全く予想していませんでした。どういうことかというと、車を2台持っている場合、ナンバーを付け替えて運転するのです…。一人で2台持っている場合、1台目を利用中に2台目を誰かに貸すということはできません。というか、2台目を人に貸した場合には借りた人が自分のナンバープレートをつけるのですね。「日本ではナンバー外したら犯罪」と言ったら笑っていました。

ちなみにリンツを走っている車のナンバーは英文字、数字、英文字と続いているのですが。最初の英文字1つか2つは「都市コード」になっています。

母親と同じ名前を子供につけるのはそんなに珍しくない。

ふと話題に出た「母娘が同じ名前」。これややこしくないんでしょうか。不思議です。3世代同じ名前とかもあるそうで。しかし自分の経験上、「Young〇〇/Old〇〇」となるのが必至なので、それが嫌で(=自分がold側になるのが嫌なので)断ち切った、というお話も聞いたりしました。

山や丘の上に小さな教会があると、道中12か所のお祈りポイントがある。

すいません、常識なのかもしれませんが知りませんでした。全く宗教に詳しくないのでうまく説明できないのですが、小高い丘の上に教会やモニュメント的なものがある場合、そこに至る道中に12箇所の碑が設置されていることが多い…ようです。しかしキリスト教を始め宗教的な文化は何度聞いても忘れます。大聖堂の司教やら教区やら、そういった知識も毎回検索しては忘れ、を繰り返しています…


写真は2008年から参加させて頂いているYRC(Young Researchers Consortium)での集合写真です。若手育成にちゃんと力を入れているのもICCHPの素晴らしいところだと思っています。今回はフランスが多かったのですが、ハンガリー、カナダ、ドイツ(スペイン人)、ポーランド、日本などから11名の若手が参加してくれました。フランス人の学生は、2018年に参加していた学生が先生になって間接的に面倒を見ている学生ということで、うまく循環していることを実感しました。

WordからのPDF作成

先日のエントリ(PDFのアクセシビリティ)に関連して、SIGACIのエリアに「アクセシブルな原稿作成について」というページを作ってみました。かなり今更感はあるうえに情報不足なところは否めませんが、HIシンポジウムの原稿提出の際にちょっと覗いてもらえたらと思っています。

結局Acrobat Pro買わないと完成させられないという結論…悩ましい。そして学生たちに聞くとやはり「読むだけならHTMLかマークダウン、書き込みたい場合はテキストファイルですかね~。」PDF不人気ですね…

R6年度春

今年度の4月もバタバタと過ぎていってしまいました。年度が変わって少し仕事も増えましたが、個人的にショックだったのは大西先生のラジオ英会話の時間が変わってしまって通勤時間に聞けなくなったことでしょうか。半年間滞在されていたデボラ先生も帰国されて、英語に触れる機会が少し減った春でした。代わりというわけではありませんが、欧州研修参加希望の学生さんたちのボキャブラリー増強に付き合ってターゲットやらコーパスやらこねくりまわす毎日です。

重度の視覚障害のある学生さんの場合、晴眼者が行う「見ながら聞く」という学習が難しい場合があります。例えば「知っている単語で聞き取れないだけ」なのか「もともと知らない単語」なのか音だけで判断するのが難しい。さらに、スペルも分かりませんから辞書が引けません。スクリプトが最初から用意されている教材を使うというのももちろん手法としてはありなのですが、それでも「今分からなかった単語」を調べるのにはかなりの労力を要します。見えている人の場合は再生を一時停止して、画面などの文字情報を書きとったり電子辞書やインターネットですぐ調べたり、ということができますが、音だけで学習していると聞き取れなかった/分からなかった部分の特定にも時間がかかってしまうのです。以前、そのあたりをどうにかしようと取り組んだこともあったのですが、今年の卒論学生さんに進めてもらおうかと考えています。

PDFのアクセシビリティ

しばらくコロナで開催されていなかった3月のWIT/AAC@筑波技大。久々に参加してきました。論文作成・発表アクセシビリティガイドラインが新しくなったということで特別企画的な講演があって、布川先生・若月先生・宮城先生などの発表を直接聞く機会に恵まれました。(苅田先生はオンラインでした)

しかしついつい気になるのがPDFのアクセシビリティ。代替テキストを実際に皆さん入れているのかどうなのか。アクセシビリティチェックをしているのか。実のところ私も日ごろ作成するPDFはかなり手を抜いてしまっています。スイマセン。予稿集の原稿などには多少気を使っているのですが、最後に代替テキストを入れ忘れて提出してしまうこともあったりします。

というのも、Wordのアクセシビリティ機能で代替テキストを図に入れても、PDFにした時点で文字化けしてしまったり、全部消えたりしてしまうのですね。結局、何か変更があってPDFにする度に「全部の図の代替テキストをAcrobat Proで入れなおす」という作業が発生してしまいます。そしてこれがかなり面倒なのです。このあたり、うまく回避する術をご存知の方に教えて頂きたいです。

DEIMS2024

少し前になりますが、1セッションだけ座長を依頼されたDEIMSに参加してきました。DEIMSは理数系のアクセシビリティを扱う会議で、科学へジャンプでもお世話になっている鈴木昌和先生や山口雄仁先生たちが主催しているものになります。

DEIMSは、主に視覚障害者のための理数系トピックを扱う研究者たちが一同に会する貴重な機会でもあります。PDFアクセシビリティに関する発表なども興味深かったのですが、数式はやはりTeX表現を使うとか、8点点字による表現とか、色々と情報を得ることができたのが収穫でした。

振り返って日本の状況を考えてみると、多分、中高における数学教育では盲学校さん・視覚特別支援学校さんも含めあまり積極的にコンピュータを使うことがないのではと思います(各生徒個人のコンピュータ環境という意味で)。紙と鉛筆、点字での学習はとても大事ですが、大学に入学して初めてコンピュータで数学教材に触れるとなると、TeXの表現は馴染みがないと思われます。悩ましいところです。

以前、フーリエ変換の教材用ページの数式部分を、TeXで書いていたところ、学生さんに聞いてみると分かりにくいというフィードバックがありました。そこで結局、数式は画像配置にしてAltタグで細かく説明するという方法に変えました。日本語は2バイトコードで「√」「Σ」「∫」などがあり、それなりにスクリーンリーダーでも読みます。晴眼の教員と全盲の学生さんとの間でテキストデータを用いた共通理解がしやすい環境であるともいえます。反面、より高度な数式を扱ったり、学生さん自身が書くという面からはTeXの習得が必須でしょう。高校生が全員数学者を目指すわけではないので(どちらかというととても少数派でしょう)バランスが難しいですね。

さて、DEIMSでは会議終了後、Short Tokyo Tourということで神田明神や明治神宮を歩いて回りました。実は明治神宮に入るのは初めて(多分)で、英語で説明するために色々その場で調べてこれまた勉強になりました…

プログラミング出前講座など

昨年度に引き続きR5年度もプログラミング出前講座を企画させて頂いています。3学期の実施ご希望が多く、1月末より2月中旬にかけて新潟よつば学園様・和歌山盲学校様・群馬盲学校様へ訪問させて頂きました。

新潟では科学へジャンプイン東京でも実施したバーコードワークショップを、和歌山盲さんと群馬盲さんではVBS体験、群馬盲さんの小学部の皆さんにはCodeJumperを体験して頂いたりしました。

CodeJumperは今回、3組同時に走らせるという形態で実施しました。これまでで多分最大数?だったのではないかと思います。最初Bluetooth接続がうまく行かず焦りましたが、なんとか復旧して楽しんで頂けました。

今更ながらyolo8テスト

グラボ付きノートが届いたので遅ればせながらyolo8。昨年度卒研でyolo5を使ってもらっていましたが、今年度はあまり画像認識やっていなかったのでお試しです。個人的にconda環境よりpython.orgの生python入れる派なのですが、意外とすんなり行きました。

  • python.org/downloadから3.11系を落としてインストール。ユーザーローカル、PATH加える、不要なものは入れず。
  • https://pytorch.org/get-started/locally/にて「Stable, Windows, pip, python, CUDA」選択、出てきたコマンドをコピペ入力。
    pip3 install torch torchvision torchaudio –index-url https://download.pytorch.org/whl/cu118
  • pythonインタラクティブモードにて以下のコードで確認。
import torch
x = torch.rand(5, 3)
print(x)
torch.cuda.is_available()
  • git clone https://github.com/ultralytics/ultralytics
  • pip install ultralytic

Webカメラで実行。これもインタラクティブで動く…とりあえず試すだけ、の敷居が異様に低いですね。嬉しいやら恐ろしいやら。

from ultralytics import YOLO

model = YOLO("yolov8n.pt")
results = model(0 , show=True) 
for i in enumerate(results):
    print(i)

しかしいつものbus.jpg、この方たちはultralytic関係者なんでしょうかね。調べたら出てくるのかもしれませんけど。

on cloud nine

あっという間に2024年も8%が終わってしまいました。ハンガリーからの知人を案内したり若者の結婚式に出てみたり、充実していたような、色々詰め込みすぎたような1月でした。

研究では、デフリンピックやオリパラを控えて最近ISeee関連の打ち合わせ・イベントが多くなってきました。デフハンドボール・デフバスケ・ろう自転車など聴覚障害関係のスポーツをメインに、様々なフィールドで試用していく予定です。
また、微力ながら協力させて頂いている佐久間先生・木村先生との歩行関連の共同研究の成果がひとつまとまりました。両先生お疲れ様でした。
学内の共同研究では、鍼灸の志村先生や福島先生のお手伝いをさせて頂いている教材ネットワークの方も、だんだん形になりつつあります。
それからこれまでクラウドサービス系の研究をご一緒させて頂いている鍾先生・森嶋先生・松原先生とは、年明けから新しいものをスタートして実験を進めています。融合知から少し私のフィールドに軸足を移したテーマになりそうです。
肝心の「しゃべるダーツ」の方は陸井君の卒論発表が本日終わり一段落。Deborah先生ご協力のもと、よくまとめてくれました。
その他、多摩美の方の協力案件も進んでいます。

月をまたぐとReviewな2月…が始まりますが、なんとかハッピーな気分で乗り切りたいと願っています。Happyといえば車内で流し聞きしているラジオ英会話、1/18の放送は「幸せに関する表現」でした。その中でI’m on cloud nine、という表現がチラっと出てきたのですがとても印象的で、珍しく記憶に残っています。使える日が来ると良いなぁ。

動画はHappyつながり?…珍しく昼に見えた富士山です。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »