最近LINE経由での過量契約トラブルが増えたのか、ここ数日ニュースで耳にする「いわゆる次々販売~」というフレーズ。恥ずかしながらあまりこの単語を認知していなかったので少し検索。

そのまま「次々販売」で調べると平成28年の消費者契約法改正のタイミング、2016-17年頃の法律関係のページが多く当たりました。その前はどうなのかな…と「before:2015/12/31」などを加えて過去に遡ります。2007~8年頃の呉服販売の注意喚起、2002~3年頃の高齢者ターゲットについてのクーリングオフなどのページが出てきました。言葉としては1990年台から(もしくはもっと前から?)あったような気配です。

一方、国民生活センターに絞って「site:kokusei.go.jp」を加えてみると、平成19年の業務実績報告書が最古の様子。サイトリニューアルなどで昔のデータが消失しているのかもしれませんけど。

「次々販売」はそれほどユニークな(固有な)名称ではありませんが、関連してこのような呼称のネーミング、誰がどうやって決めているのかな…と調べているうちに面白い記事も見つけました。
自然消滅した「母さん助けて詐欺」命名の裏事情
ふむふむ。

振り返って自分の「ネーミング」。試作デバイスやシステムに名前をつける機会がこれまでありましたが、失敗したのは1999~2003年頃に手がけたペンで描ける触覚ディスプレイ。「ひっかいたら浮き出る」ということで「電子レーズライタ」としたこともありましたが、ミミズ腫れのイメージからなんとなく、本当になんとなく「MIMIZU」と呼び始めてしまいました。

筐体のカラーが変わる度に「ミミズレッド」「ミミズイエロー」「ミミズブルー」などと戦隊モノっぽく進化してきましたが、国際学会に出す際に「ミミズ腫れ」いやそもそも「ミミズ」自体のイメージが全く良くないことに改めて気づいて絶望しました。Multimedia Interactive…Unit.とか誤魔化すこともできずそのまま「MIMIZU」でSpringerのLNCSに出てしまっているのはかなり反省点です。