トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

SightCityに関するレポート

SightCityというのは,毎年フランクフルトで開催される視覚障害補償機器の見本市だ.ドイツのCSUNのようなもの,と言えばSightCityを知らなくてCSUNを知っている人には分かりやすいだろう.2005年は5月11日(水)〜13日(金)の3日間の開催で,このうち初日に訪れることができた.SZSもカールスルーエ市の視覚障害センターと共同でブースを構えていた.(どうもTeamミーティングの話だと,手違いで入れられたようで,来年は抜けるように,みたいなことを話していたが)

注)基本的にSightCityは「写真NG」な見本市ですが,ここにある写真は全てその場の担当者に断っています.だいたい快くOKしてくれました(Metecを除いて).

2005.5.14 更新

白杖補助デバイス

全体を通して一番印象的だったのは,超音波やレーザ等による白杖補助機器が3つあったことだ.それらについてまず書こう.

VISTAC

ひとつ目はSZSブース目の前にあったVISTACだ.白杖と垂直方向にレーザーを出し,障害物があるとグリップ部分に内蔵された振動モーターを震わせて知らせるという単純なものだ.単三電池2本で駆動し,ACアダプタで充電するためのコネクタもついている.勿論はずして充電してもよい.稼働時間は,振動モータを全く使わない(つまりずっとレーザーを照射するだけの)連続使用で60時間だそうで,通常利用なら一週間に一回程度のチャージでOKということだった.メインスイッチを入れた瞬間,振動モータが一回ブーンと震えるので,最初の状態で電池があるかどうかは確認できる.こういう製品は,途中で電池が切れた場合が問題だが,そこまで気にするほど短い稼働時間ではない.また,距離の検出範囲については,カバー下に小さな穴が2つ開いており,そこをピンで押すことによって調整するそうだ.これはソフト的なものではなく,ハード的な調整機構なので,電池をはずしても設定は保たれるとのこと.気になるお値段はドイツ価格で1800ユーロ.これまでに北京やオランダを含め,75台売れたとのこと.具体的な販売数値がすぐ出てくるのは好印象.更に,驚くことに会場でこれを使っている女性を1名発見した.(75人のうちの1人だ.)

'K' SONAR-Cane

2つ目は,VISTACの隣のブースの,BATという会社が売る'K' SONAR-Cane.日本でも伊福部先生が昔やられていた「コウモリの原理で超音波のスィープ反射を可聴域に変換する」もので,反射音を「感じる」ことで,距離だけでなく材質まで判断できると宣伝する.横浜にもBAT-Japanという会社があるそうだ.ちなみに筐体は日本製と言っていた.VISTACが杖全体の製品なのに対し,'K' SONAR-Caneは白杖へのアタッチメントである.横にはまだ製品化されていないのかもしれないが,ヘッドマウントタイプのものも展示されていた.このヘッドマウントタイプを使ったデモビデオのインパクトが強く,全盲の子供がバットでボールを打ったり,自転車に乗ったりする.どう見ても日本の桜の景色と日本人の子供なので聞いてみたところ,やはり横浜の視覚障害学生だそうだ.'K'というネーミングのもとは,超音波研究者のDr.Kayから来ている.本人が会場にいたが,リタイヤした大学教授(Univ. of Canterbury)というのがよく分かる人柄と風貌だった(ちょっと意味不明な文章だが推して知るべし).

性能・機能の概要だが,まず電池は専用のリチウム電池.稼働時間の方は「ひと晩充電すれば1日使える」としか答えてもらえず,具体的な数字は用意していないようだった.電池の交換はユーザは不可能だが,サポートはするとのこと.通常利用で1.5〜2年は持つ,ということで,携帯電話と同じようなものと考えればいいだろう.側面の3つのボタンは,ボリュームの大小と,検出距離の変更ボタン.距離は2mと5mに切り替えられ,デフォルトは5m.メインスイッチが切られると戻る仕組みだ.メインスイッチは実はなく,ヘッドフォンの挿入で行なわれる.ヘッドフォンを抜いたら切れる仕組みで,「簡単だろう」とDr.Kayは言っていたが,個人的にはハードスイッチの方が良いような気もする.気になるお値段は550ユーロ,720ドル,915ニュージーランドドルだそうで,日本での販売価格は前出のBATJapanにかかっているそうだ.

パッケージはかなり完成されており,点字マニュアルとカセットテープも添付される.ミニガイドなど超音波デバイスがだんだん浸透しつつあるのかもしれない.大学研究レベルでは,非常に古くから日本で目にしてきたものたちなだけに,欧州の方からしわよせる商品化・ビジネス化に複雑な心境にさせられる.

Ultra Cane

3つ目は,SONAR-Caneと同じく超音波デバイスだが,シンプルな距離計と振動フィードバックを使うUltraCane.販売会社はSOUND foresight Ltd.VISTACと異なり,2方向に超音波が向けられている.それぞれの超音波に対応して,2つの振動部分が杖のグリップに縦に配置されている.例えば壁がある場合,奥の振動子が先に震え,近づくと手前の振動子も共に震え出す.もしこの時,奥の振動が止まったら,バーのような障害物が顔の高さにあるとかいう状況が理解できるし,近づいても手前が振動しなかったら低い障害物だと理解できるわけだ.メインスイッチが距離設定も兼ねており,バッテリーは単三2本で,85時間の連続使用が可能.検出距離は2mと4mで,メインスイッチで検出距離を切り替える.OFF,2m,4mのスイッチになっているわけだ.このブースの担当者は,日本語の名刺を出してきた.聞けば大阪に販売代理店があり,愛知の地球博に出しているということだった.

最後に,VISTACもUltra Caneも,折りたたみ白杖への組み込みデバイスであったことを付け加えておく.

点字ディスプレイ

点字ディスプレイメーカーの大御所,BAUMHandyTechTiemanは大きなエリアでブースを構えていた.HandyTechのGWPがどのようにプレゼンテーションされているのか興味があったのだが,残念ながらパンフレットのみで,実機の展示はされていないようだった.個人的に面白いと思ったのは上記写真,AUDIODATAの製品群.欧州では特に目新しいものではないのだが,日本ではあまり目にしない.スライダーやダイヤルなどを点字ディスプレイの左右や手前に重ねることで,音楽編集用途などに使いやすくするデバイスだ.視覚障害者でなくても使いたくなるデザインはすばらしい.

BAUMの人気商品Prontoなども健在だ.スマートなデザインの視覚障害者用PDAの選択肢が多いのは,とても羨ましいと思う.

metecのユニット

個人的にはソレノイドの力強い(しかし動作の遅い)グラフィックピンディスプレイユニットの印象が強いmetecだが,いくつか8ピンセルの展示をしていた.特に気になったのはModulB12というユニット.ピンの触知面が凹状態に緩やかなカーブを描いているラウンド型. ユニットの大きさは6.42*10.7*66mmで,ドットストロークは約0.7mm.KGSの話を振ると,「うちの方がパワーがある」と担当者は主張していた.しかし「写真を撮ってもいいか」の問いには「No」.全てのブースを通して,写真撮影を断られたのはmetecだけだった.そんなに企業秘密というほどのこともないと思うのだが...Webにも出てるし.

拡大読書器

勿論,拡大読書器メーカーも多く出展していた.気になった製品をいくつか報告する.

myReader

ニュージーランドのHumanwareが販売するmyReader.折りたたみ式で重量は10kg.特筆すべき点は,スタートボタンを押すとA4全体の像をキャプチャーし,その後のスクロール操作がトラックボールとホイールで可能なこと.ホイールの方は自動スクロールになっている.現在販売しているのは液晶ディスプレイ一体型のものだが,液晶を別体としたモデルも試作展示されていた.販売はこれからということで,価格や重量などのデータはないようだったが,当然ながら「液晶付きより安くて軽い」と担当者はコメントしていた.

IDEA-TEMPS

もうひとつ目に付いた折りたたみ式の拡大読書器は,Synsupportが販売するIDEA-TEMPSである.時間がなくて担当者と話はしなかったが,Webページを見る限り,myReaderのような機能はなく,逆にシンプルな操作が売りのモデルなようである.どちらかというと高齢者の日常利用をターゲットとしているように感じる作りだ.

LiveReader

3つ目は,silvercreationsのブースにあったLiveReaderである.これもmyReader同様,ボタンひとつで全体像を一旦キャプチャし,自動スクロールなどが可能である.大きな違いはそのインタフェースで,ハードウェアのスクロールホイールやトラックボールを備えるmyReaderに対し,LiveReaderはタッチパネルで操作する.ボタン類はもとより,画面自体をドラッグすることで,拡大像の移動を行なう.

そして,LiveReaderの一番の特徴は,OCRと読み上げ機能が備わっていることだ.同社は,AUDIOCHARTAというスキャナ&OCR読み上げハードウェアを販売しており,その技術を使っているのだろう.読み上げ時は,読んでいる単語が赤い四角で囲まれて,順次移動していく.しかし,これについては他方面から聞いた話だと,実際の弱視者はこの程度の拡大では読めなかったりするので,良いインタフェースではないかもしれないという意見があるようだ.個人的には,外国語学習にとても有効だと思ったりしている.

LiveReader自体は,昨年のSightCityにも出展していたようで,今年は機器を机に組み込んだ「図書館バージョン」を展示していた.

Bierleyの単機能カメラ

Bierleyは,MonoMouseというマウスのような形状の手持ちカメラを展示していた.銀色の筐体からケーブルが出ているその形態はまるでマウスなのだが,CCDカメラを内蔵しており,PCやモニタに卓上の書類等の拡大画像を出力する.モノクロのピンジャックカメラは149ユーロというディスカウント価格で販売していた.それ以外に,USB接続専用カメラ,カラーカメラモノクロの反転機能付カメラをラインナップしていた.カラーのカメラにはモノクロ化や反転機能などはついておらず,単機能で低価格という路線らしい.USBカメラは残念ながらバスパワーでは駆動せず,ACアダプタ9Vが必要とのことだった.

Flipper

weimedはいくつかロービジョン用ハードウェアを展示していたのだが,個人的にflipperが気に入った.これはいわゆる携帯型のカメラで,ピンジャックで画像出力するタイプ.バッテリーで駆動し,接写用レンズを取り外して90度回転させると望遠タイプにもなる.ハードウェアスイッチでモノクロ,閾値,白黒反転の切替が可能だ.特に目新しいというわけではないのだが,そのままPCキャプチャで入力した場合,色々自分でプログラムが組めそうなのが気に入った理由.

ソフトウェア

ZoomText

ZoomTextのブースがあったので,日本でレベル1までしか入手できないことについて,冗談まじりに少々文句を言ってきた(^^).担当者はドイツのプログラマだったが,申し訳なさそうに謝ってくれた.ブースでは8.1の30日限定TrialVersionを配っていたので頂いてきた.また,以前から「あんだーまうす君」と同様のマウスカーソルソフトがZoomTextの機能として備わっているという話を欧州の知人らから聞いていたのだが,そのソフトが動いているのを初めて見てきた.

Jaws

言うまでもなくFreedomscienceはJawsをメインに,ピンディス付キーボードなどのハードウェアも展示していた.写真はクッキーJaws.口を開くと中に飴などが入っていて,来場者が自由につまんでいっていた.

日用品

Caratec

Caretecというウィーンの日用品販売会社が色々面白いものを並べていた.レーズライター用の画板と写真のNANOという小さな軽量PDAが印象に残った.NANOは,「ノート,アドレスブック,スケジューラー,電卓,カレンダー,ゲーム」の各機能を備えている.気になるゲームはカタログによると「Schachuhr,BlackJack,Lotto,Roulette,Bingo oder Pianospiel」から選べる.サイズは174*54*18mm, 重量は135g.こういうちょっとしたものが日本でも販売されて欲しいものだが,日本語という壁が大きく立ちはだかるのであろう.ここの担当者からは,日本の販売代理店を紹介して欲しいと頼まれた.後で同社のWebサイトを見たが,ゲームなどは日本でも需要があるかもしれない.

VOISEC

Libegoというスウェーデンの会社が手がけるVOISEC.直径4cmほどの円形のボイスレコーダー.裏蓋を外してボタンを押しながら録音すると,それがボタンを押す毎に再生されるというごく単純なものだが,裏蓋に磁石やマジックテープがついたアクセサリラインナップが揃っており,壁に貼ったり写真立てに貼ったり,時間割にしてみたりと,そのコンセプトは共感できた.会場で販売もされており,せっかくなので1個購入したが,通常価格35ユーロのところ24.9ユーロ.うーんやはりこのテの物は高いんだなぁと実感.

その他

RTBの信号機

RTB Gmbh & Co. KGという会社が,信号機の押しボタンとスピーカーの展示をしていた.ドイツでは日本ほど標準化は進んでおらず,独特のデザインのものが各地で見られる.このボタンの特徴は,軽くタッチするだけで反応する点と,明るいLED表示により,押せたフィードバックと青になったことが分かること.逆に,視覚障害者は感触のフィードバックがないので,押せたかどうか分からないのでは?と質問してみると,視覚障害者用のボタンは底面にあるという.そして青になった場合には,現在欧州各地で見られるボタンと同様,振動を始めるので分かるというわけだ.底面は単なる振動板だと思っていたので,ボタン内蔵と聞いて納得した.

弱視対応・片手対応キーボード

VARGIAN Keyboardsというカールスルーエの会社がVIGkeysという弱視ユーザ用のキーボードを展示していた.いわゆる黒地に黄色のキートップで大きい字が印字されているものだ.興味深いのは欧州だけでなく, 各国語版を並べていたこと.また,特に写真にある片手用のキーボードはシンプルなデザインが面白かった.(担当者はこれでパテントを取っているとも言っていたが,...うーんそうなのか?)


[カールスルーエ滞在記TOP] [Home]